目次
混合肌に多いお肌の悩みとは?
混合肌には3つの種類がある
顔の3つの基本の肌質は、乾燥肌、脂性肌、普通肌があります。もう一つの混合肌というのがあり、それぞれ違った肌質が混在している状態です。
その肌質は乾燥肌+脂性肌、乾燥肌+普通肌、脂性肌+普通肌と3種類あります。日本人に多いのは、乾燥肌+脂性肌です。どのような肌か、詳しくみていきましょう。
乾燥肌+脂性肌は、額から鼻は皮脂が出やすいのに対し、顎や頬はカサついて乾燥している肌です。額や鼻は皮脂腺が多いため皮脂が分泌しやすく、顎や頬は皮脂腺が少ないため乾燥しやすいですね。額や鼻にニキビができやすいのできちんとケアが必要です。
脂性肌+普通肌は全体的に皮脂が多く分泌しているような肌質。普通肌は肌ストレスが少ない肌ですが、季節の変わり目などは肌が荒れやすいので気をつけましょう。
乾燥肌+普通肌は全体的に乾燥している肌質です。普通肌は肌トラブルが少ないが、乾燥肌は皮脂が減り、皮膚が剥がれ粉を吹いたり、かゆみが出たりします。保湿を十分にし、しっとり肌を保ちましょう。
洗顔後に肌がつっぱる
洗顔をして肌がつっぱるのは、洗顔料に界面活性剤が入っているからです。界面活性剤が入っている洗顔料は、皮脂を取りすぎてしまうことですね。混合肌は乾燥肌になりやすいので、皮脂を取りすぎると、潤いがなくなってカサカサした肌が、つっぱったような感じになります。
界面活性剤とは、洗剤によく使われていて、油分に溶けやすい性質です。洗顔料では皮脂を落としやすくする反面、落としすぎるのがデメリットです。弱酸性や敏感肌用の洗顔料には、界面活性剤が入ってないものを使うといいでしょう。
ニキビができやすい
混合肌で皮脂が分泌する所は、皮脂が毛穴に詰まると炎症を起こし、ニキビが出来やすくなります。思春期に多く見られます。
乾燥している所は、バリア機能が低下し刺激を受けやすくなります。汚れや細菌が入るとニキビになりやすいです。よく、赤いニキビができ、大人ニキビとも言われています。触ると悪化しますからあまり触らないようにしましょう。ニキビ対策として、大葉には炎症を抑える効果や、解毒作用がありますから、食事で取り入れるのもおすすめです。
混合肌を改善するクレンジング、メイク落としは?
クレンジングは肌に優しいクリームがおすすめ
混合肌は、普通肌より刺激によりダメージを受けやすい肌。刺激の強いクレンジングといったスキンケアは混合肌によくないので、低刺激のスキンケアを使います。
クレンジングやメイク落としのオイルタイプは、粘着したメイクの油脂汚れを落とすため、洗浄力があります。普通肌なら大丈夫ですが、乾燥肌には皮脂をとりすぎたりと刺激が強すぎるので避け、低刺激のクリームタイプがおすすめ。敏感肌用は刺激に弱い肌を労り、弱酸性の肌と馴染みやすいです。若干クレンジングの洗顔力が落ちますから、気になるときはダブル洗顔をおすすめします。
肌質の内容によってクレンジングを使い分ける
·乾燥肌+普通肌
乾燥肌はクリームタイプ、普通肌はオイルタイプ
·脂性肌+乾燥肌
乾燥している所はクリームタイプ
乾燥が原因の脂性肌はクリームタイプ、そうでないならオイルタイプ
·脂性肌+普通肌
脂性肌が乾燥が原因の場合はクリームタイプ、それ以外ならオイルタイプ
乾燥肌は刺激を受けやすいので、クレンジングのクリームタイプを使います。脂性肌は、皮脂を取りすぎが原因の場合はクリームタイプを使います。
バリア機能が低下している場所には刺激を弱め、そうでないところも綺麗に汚れを落とすためにクレンジングを使い分けることにより、肌質のバランスを整えます。
保湿効果のあるものを選ぶ
混合肌や、乾燥肌は洗顔後に肌がつっぱることが特徴にあります。理由は、洗顔中のお湯が高めだったり、長い時間をかけて洗顔したりするなどあります。ヒアルロン酸やセラミドといった成分が入っているものは、洗顔中でも肌に潤いを保ってくれますから、洗い上がりでもしっとりします。
表皮の保湿成分がセラミドです。セラミドと水分結びつき、しっとりとふっくらした肌を作ります。グリセリンの成分も赤ちゃんもよく使われるほど優しい成分で、よく浸透します。冬の唇がカサカサするときは、リップ代わりに使うとプルプルな唇になりますよ!
混合肌を改善する洗顔方法とは?
時間を短くする
混合肌の要因は、乾燥が多く関わっています。洗顔を長くすると、洗顔料が皮脂の汚れを落としすぎて、必要な油分もなくなって乾燥肌になります。乾燥肌になっている場合でも、化学物質の洗顔料は肌に負担がかかりますから、1分くらいにして、サッと洗い流しましょう。肌のためにも、メイクを薄くするのもいいですね。
しっかり泡立ててやさしく落とす
洗顔料は、しっかり泡立てると、きめ細かな泡になります。少ない量でもしっかり泡立てるとくまなく洗顔できます。手のひらでもいいですし、泡立てネットを使ってもいいですね。泡立てネットは百均でも売られていますのでお試しくださいね。
しっかり泡立てることにより、きめ細かい泡がきもちいいんです。きめ細かい泡にすると、肌の汚れを浮きやすくします。泡に汚れを浮かして落とすことにより、肌に負担なく綺麗にします。
手のひらでゴシゴシすると皮脂を過剰に取ってしまいます。肌に圧力の負担がかかり、目の周りはの皮膚は弱いためシワになりやすいです。アイメイクの色素が皮膚に刷り込んだようになり、色素沈着になったりしますから、泡の上から優しく撫でるようにすることをこころがけましょう。
乾燥がひどい時は水で洗顔するだけにする
洗顔は朝晩2回が基本となっていますが、乾燥肌には洗いすぎが原因ということもあります。絶対に2回しないといけないなんてことはありません。前の夜にしっかりクレンジングや洗顔していたのなら、朝は水やぬるま湯だけで洗顔することもOKなんです。
綺麗にしすぎるのも良くはありません。顔には常在菌があって肌バランスを保つ働きをします。朝は洗顔料を使わず、汗やほこりなどを洗い流すだけです。その後も保湿はしっかり行いましょう。
混合肌にはどんな化粧水、乳液を使えば良いの?しっとり?さっぱり?
セラミド配合が保水力を高める
皮膚の保湿成分、約80%はセラミドです。肌に馴染みやすく浸透しやすいですね。セラミドが隙間なく満たされることで、外部からの刺激を受けないようにクッションの役割をしています。隙間なく満たすことでふっくらとした艶やかな肌になります。
·しっとりタイプ
皮膚内の保水力をあげて、乾燥を改善します。
·さっぱりタイプ
表皮の皮脂量と水分量のバランスを整えます。
混合肌は、肌のバリア機能を高めるしっとりタイプを使うといいでしょう。しっとりタイプには低刺激でノンアルコールのものがありますからおすすめです。
トリートメント効果は浸透力アップ!
ヘアケアのトリートメントは、水分と油分を補給する働きをします。その働きを化粧品に応用する、トリートメント効果のある化粧水は浸透力もアップします!
·コスメデコルテ
リポソームトリートメントリキッド
170ml 10000円(税別)
·アトレージュ
薬用スキントリートメント
100ml 3500円(税別)
200ml 5000円(税別)
·ミムラ
ミムラトリートメントローション
125ml 2106円(税込)
·SK-II
フェイシャルトリートメントエッセンス 75ml 7344円(税込)
SK-IIは、50種類もの有効成分を含む天然成分ピテラ™を配合、肌本来の働きを正常にすることでクリアな素肌を取り戻すことができます。ピテラ™は、外的要因によってダメージを受けたバリア機能を改善します。
保水力も高い高機能化粧水ですから、肌へのスペシャルケアとして使ってみるといいでしょう。
導入液
化粧水の馴染みがあまり良くない、染み込まないと悩んでる方は、導入美容液を使って見てはいかがでしょうか。
導入液は、化粧水などを浸透しやすくする働きをします。化粧水前に使うと伸びがよく、美容成分が肌を柔らかくし、化粧水がよく染み込みやすくする、変換させるようなことから、ブースター美容液とも言われています。
使い方は、洗顔後に手のひらかコットンに2~3回プッシュして、肌に伸ばします。その後に、化粧水→乳液→クリームの順にお手入れしてください。
導入美容液の美容成分が肌に合わない場合がありますから、お使いになる時は、お店のテスターで試してからお使いになるといいでしょう。
混合肌でも出来るメイクアップはある?
ベースメイクは薄づきでカバー力が高め
混合肌のメイクの悩みにはいろいろありますよね。厚くファンデーションでメイクすると、時間が経ち皮脂でテカテカになると、メイクはドロドロに化粧崩れしやすくなります。 目尻や頬は乾燥しているので、カサカサしたりメイクが、寄れたりします。
混合肌では、メイク選びが大事なポイントです。
ベースメイクはクリームタイプを使い、UVカットがあるものがいいです。
·乾燥した所はたっぷり使う
·皮脂がある所は薄くのばす
ファンデーションは、肌に馴染むものを使います。低刺激のミネラルファンデーションは馴染みがよくカバー力もアップします。付けすぎを防ぐため、ブラシでつけるといいでしょう。
化粧崩れを防止するために、こまめに皮脂をティッシュオフすることをおすすめします。
小鼻浮きをカバーするポイントメイク
皮脂が多い、小鼻浮きってきになりますよね。小鼻の毛穴が開いているので皮脂が出やすくなっています。ポイントは皮脂が出る毛穴を防ぐことです。
毛穴を目立たなくしてくれ、皮脂を防止してくれるポイントメイクがあります。化粧直しが要らなくなるという口コミもありますよ。皮脂が目立たなくなると、5歳若く見えるかも知れませんね。
毛穴パテ職人は、プチプラで25g713円(税込)という安さで、カバー力もバツグンにあります。ヒアルロン酸も配合されていますから、保湿効果もあります。顔を明るく見せてくれます。
キスのマットシフォンUVホワイトニングベースNは、口コミでも人気の商品で、37gで1600円()。美肌効果や潤いがあります。皮脂を吸着しサラサラ感が長時間続きます。プラセンタエキスも配合されていますから、シミそばかす予防に効果あります。
サンキラーのBC スーパーラスティングベースN30g900円で、プチプラですね。SPF50で、日焼け止めとベースはこれ1本で充分です。皮脂のテカリを止めてくれますし、乾燥も気になりません。
混合肌の化粧直しのやり方
皮脂をとるときは、あぶらとり紙を使うと皮脂が取れすぎてしまい、余計に皮脂が出てしまいます。皮脂を取りたい時は、軽くティッシュオフしましょう。ゴシゴシしないでくださいね。
化粧直しのやり方
1、直したい所に化粧水をミストでかける
2、コットンに乳液を付けて、ファンデーション、ベースメイクを取る
3、乳液で保湿する
4、ベース、ファンデーションを塗り直す
混合肌は、乾燥しやすいので保湿しながら化粧直しをしましょう。
混合肌を改善するには!正しいスキンケア方法とは?まとめ
いかがでしたでしょうか。混合肌には、乾燥肌、普通肌、脂性肌が入り混じった肌です。要因は、ストレスや食生活の乱れ、紫外線、ホルモンバランスの乱れなどあります。喫煙や飲酒も、肌や髪にもよくありませんから控えましょう。
混合肌を改善するには、それぞれの肌の状態に合わせてメイクやスキンケアを選ぶことが重要です。化粧水や乳液はしっとりタイプが肌に負担なく使えますね。化粧の直し方を覚えておくと、いざというときに安心です。
混合肌は、肌のお手入れに手がかかりますが、常に自分の肌の美に関心を持つことは大切なことです。お手入れを続ければ混合肌も改善しますから、諦めないでいろいろ試してみてください。