他の人に感染したりしない?
実はもっと別の注意が必要なの。
もっと別の注意?
彼との性交渉にも注意が必要よ。
彼氏に感染したらどうしよう~嫌われちゃうと心配している人は多いと思うの。
今回はカンジダ治療中の感染について詳しく見て行きましょう。

今回は、カンジダ治療中にみんなが抱える不安でもある、
など、カンジダ症に関する疑問や不安を解消していきましょう!
目次
- カンジダ症治療中に気を付けたいポイントは?
- カンジダ症治療中のよくあるQ&A
- カンジダ治療中の期間・費用はどれぐらいかかる?
- カンジダ症の治療中の過ごし方についてみんなに聞いてみました。
- カンジダ症の時はどのようにしているか
- カンジダ症にかかった時の経験から
- カンジダ症治療中の日常生活での注意点
- カンジダ腟炎の治療と対処法について
- 私のカンジダ中の生活まとめと体験談
- カンジダになったらの日常生活について
- 妊娠中にカンジダに感染したとき
- 違和感を感じたら早めの治療が大切です。
- 性交渉がなくても誰でもなってしまうカンジタ。
- カンジダになっちゃった!治療中の過ごし方
- カンジダの時の普段の生活について
- カンジダ発症による地獄の1週間
- カンジダ症の過ごし方やの注意点
- カンジダの時の生活の過ごし方について
- カンジダ症の実体験による対処法
- 突然現れた痒み!最初はムレかと思いました。
- カンジダ症になったときの対処法
- カンジダになった時の自己流過ごし方
- カンジダになった時の日常生活について
- 症状が良くなるまではできる限り避けましょう。
- カンジダ症を発症したら早期治療が大事!
- カンジダ症治療中の過ごし方や気を付ける事
- 20代前半のカンジダ症経験について
- 清潔第一を保つように気をつけよう
- 現在は完治、過去にカンジタに感染したことがあります
- 誰でもなる病気なので恥ずかしがらないで
- カンジダの方の日常生活と今後に関すること
- 妊娠中にまさかのカンジダ発症!
- カンジダになったときの過ごし方
- カンジダになった時の治療中の過ごし方
- カンジダ症の治療中の過ごし方・注意点 まとめ
カンジダ症治療中に気を付けたいポイントは?
女性がよくかかってしまう感染症の膣カンジダ症の原因は、真菌(カビ)カンジダ菌です。
カンジダ菌は健康な人の皮膚や口、陰部に存在していて、普段は体内にいる菌と共存し症状を出すことはありません。
しかし体調不良・ホルモンバランスの乱れ・ストレスなどで体の免疫機能が低下している時、カンジダ菌が膣内に異常繁殖、炎症やかゆみ・痛みなどの症状を引き起こしてしまいます。
カンジダ菌の感染経路はさまざまで、性行為を行った時でも低確率ですが男性から感染してしまうこともありますが、主な感染原因は免疫力低下による自己感染がほとんどです。
性行為でカンジダ症になってしまった!という場合、膣カンジダ=性病と思いがちです。
しかし膣カンジダは病院で治療できる感染症であって、性病ではありません。
病院で受診すると、おりものを顕微鏡で観察・カンジダ菌の有無を確認後、治療に入ります。
基本は膣洗浄を行った後、膣錠を入れたり軟膏やクリーム・内服薬を処方され、約1週間程度の治療期間で膣カンジダを完治すると言われています。
一度膣カンジダになっている場合は、通販やドラッグストアなどで市販薬を購入することができ
手軽に治療できる方法も増えてきました。
しかしカンジダ症は治療中、いつもの日常生活でも気を付けないと感染症が悪化・他の人へ移したり一度治っても再発する可能性があります。
そこで意外と知られていない『カンジダ症治療中に気を付けたいポイント』をまとめてみました。
カンジダ症治療中のよくあるQ&A
カンジダ症の治し方は知っていても、治療中はどう過ごしたらいいのかわからないという人は多いです。
治療薬を用いた治療法をきちんと守るのも大切ですが
治療期間中過ごし方も気を付けなければならないところはあります。
カンジダ症治療中、よくあるQ&Aを3つ紹介します。
Q カンジダ治療中のお風呂やプールは入っていい?
A 膣カンジダを治療中、お風呂やプールはどうしたらいいのか?
カンジダ治療中でも、お風呂は入らないとカンジダ菌以外の雑菌や微生物が繁殖してしまいます。
また膣カンジダになっているからお風呂に入ってしまうと、家族や他の人に移してしまうのでは?という心配もありますがお風呂でカンジダ菌がうつるということはありません。
お風呂や公衆浴場、温泉などで気を付けたいポイントは2つあります。
Q カンジダ治療中、膣錠を使用しても入浴・プールは大丈夫?
A カンジダ治療薬として使用される膣錠を使用していたらお風呂に入れないのでは?と思いますが問題ありません。
入浴する際は膣を綺麗にしてから入浴するようにしましょう。
しかし公衆浴場や温泉はカンジダ症が完治するまで控えておくことをおすすめします。
理由は免疫力低下が原因でカンジダ症に感染しているため、他の人にカンジダ菌をうつすことがなくても、他人が使用しているトイレなどでうつってしまう可能性があります。
また高温多湿な環境のサウナもカンジダ症を悪化させる要因になるため、完治するまでは控えましょう。
プールもカンジダ症治療中でも入ることはできますが、トイレなどで他からうつってしまうこともあるのでできれば控えておいた方が良いです。
カンジダ治療中は長湯に注意すること
体温の上昇はカンジダ菌を活性化させやすくなるため、入浴自体はよくても長湯はしないようにしましょう。
体温の上昇も関係しますが、お風呂という湿度が高いこともあるため
シャワーでキレイにしたあと、長湯しない程度に入浴することは大丈夫です。
カンジダ治療中は膣内に強い痒みがでてしまうため、温まり過ぎると痒み自体も酷くなります。
陰部の洗い方は
・シャワーを直接当てない。
・せっけんやボディソープなど殺菌性の高いものは避け、デリケートゾーン専用のボディソープを使用すること。
・皮膚が薄く、擦り過ぎると潤いが逃げるのでしっかり泡を立てて優しく洗うこと。
・タオルで水分を軽くふき取るようにすること。
Q カンジダ治療中生理が来てしまった時(膣錠使用時)
A カンジダ治療中は膣錠を使用することがあります。
一番迷うのはカンジダ治療中、生理が来てしまった。
膣錠はそのまま継続して使用していいのかどうか?という疑問をよく聞きます。
膣錠は膣に挿入するタイプですが、生理の時は経血と一緒に流れてしまいます。
生理中は経血と一緒にカンジダ菌も流れてしまうため、一時的ではありますが痒みが収まることもあります。
しかし生理中は特に雑菌が付きやすいので、ナプキンはこまめに取り替えて清潔に保つようにしましょう。
生理中は膣錠使用を控え、生理終了後はまたカンジダ菌が活発化するため膣錠の使用を再開しましょう。
カンジダ治療中、男性との性行為はしていい?
A 結論から言うと、カンジダ治療中に性行為を行うと男性に感染する恐れがあります。
男性の場合、性器がむき出しになっていて通気性もよく例え菌がついてもシャワーで洗い流すことができるため女性よりカンジダ菌に感染しにくいです。
しかし免疫力が低下している時に性行為を行ってしまった場合、感染するリスクが高まってしまいます。
例え男性側から性行為を強要されても、カンジダ治療中は「生理中」など理由を付けて断りましょう。
完治するまで性行為を控えなければ膣カンジダが悪化してしまう可能性もあります。
カンジダ治療中の期間・費用はどれぐらいかかる?
カンジダ治療は難しいものではありませんが、病院で受診するのに抵抗を感じる人は多いと思います。
膣カンジダに初めて感染した場合は必ず受診することをおすすめします。
病院でのカンジダ治療中はしっかり対応してくれる
初めて膣カンジダに感染してしまった場合、病院することをおすすめするのは2つあります。
・短期間で治療を完了することができる。
膣カンジダは治療すると完治できる感染症です。
異常に増えてしまったカンジダ菌を減らし、鎮静化させることで炎症、痛み、かゆみ、おりものの異常問題を解消することができます。
しかし正しい治療方法を用いなければ、悪化するどころか他者にうつしてしまったり、他の病気と併発してしまったりなどいいことはありません。
病院に受診することによって、カンジダ菌の有無を確認・膣洗浄をし膣錠を挿入・自宅で対応できる治療薬を処方してくれるです。
症状によって通院しないといけないことがありますが、約1週間程度で治療が完了します。
・一度病院で受診し治療経験がないと市販薬が購入できない。
膣カンジダは治療できる感染症ですが、また免疫力が低下してくると再発してしまうこともよくあります。
カンジダに再発した場合、病院に受診することもできますが毎回受診するのは大変です。
最近では通販やドラックストアなどでカンジダ治療薬を購入することができます。
しかしカンジダ治療薬は「第一類医薬品」のため、一度医師の診察を受け治療していることが必要になってきます。
市販薬を購入できると、病院に行かなくても治療を行えるメリットがあるため年々使用者がふえています。
病院でカンジダ治療すると保険適用される。
カンジダ治療で一番気になるのは「治療費」です。
陰部の感染症治療ということで健康保険は適応されないのでは?と心配しますが、大丈夫です。
一番悪化していても受診~治療薬処方まで高くても約1万円以内で終わります。
市販薬購入の場合は約3千円から5千円以内で購入することができます。
市販薬はカンジダが再発した時のみにしましょう。
カンジダ治療は正しい治療とケアが大切になってきます。
カンジダ症の治療中の過ごし方についてみんなに聞いてみました。
カンジダ症の経験がある方、治療中の過ごし方について教えてください。カンジダ治療中はプールやお風呂、温泉、性交渉などの過ごし方はどうすれば良いでしょうか?
カンジダ症の時はどのようにしているか
私は生理の後にカンジダ症になります。病院に行って薬を貰って治療していますがそれでも毎月なってしまいます。プールや温泉は絶対行きませんしお風呂は湯船にはつかりません。性交渉もしません。私の場合は1ヶ月に一回1週間程度の為それが終わってしまえば普通の生活に戻れる為その1週間はおとなしくしています。仕事している時でもかゆみが襲ってくる時があります。その時は何度もトイレに行く事になってしまいますがトイレに行くしか方法がないです。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒毎月
20代
カンジダ症にかかった時の経験から
抗生物質などの薬の影響でカンジダ症になったことがあります。
いわゆる水虫の一種になりますのでプール温泉など公共の場は不潔になる可能性が高いのと他の方にうつすかもしれないので辞めた方がいいかと思います。
性交渉も相手にうつしせっかく自分が治っても男の人には症状無く自分に返ってくる場合もあるかもしれないので辞めた方がいいと思います。
もちろん清潔にし婦人科受診して塗り薬などもらうのが治療するには一番です。次の生理が始まったら治るとも言われてますが完全なのかどうかはわかりません。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
40代後半
カンジダ症治療中の日常生活での注意点
日常生活を送る中でこれは絶対やってはいけないということではないと思いますが、プールや温泉、性交渉などの清潔を保てないような行動は謹んだ方がいいと思います。逆にシャワーを浴びたりお風呂に入るなど清潔に保つことは心がけて下さい。カンジダ症は湿気を好むということなので、通気性のいい清潔な下着を身につけることも大切です。あとは膣錠を使用する場合や内服薬だけよ場合でも忘れずに使用することです。治療中であってもおりものの変化にも気をつけて下さい。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
40代前半
カンジダ腟炎の治療と対処法について
私の場合は長い間誰にも言えず辛い思いをしてきました。健康診断で貧血の治療をすることになり、貧血の原因を調べるためな婦人科で検査をしたときにカンジダ腟炎だと言われました。治療としては膣の中に薬の座薬を入れて終わりでした。特にお風呂などの指示はなかったと思うので、普通に生活をしていたと思います。治療期間もすぐよくなったと思うので、性交渉についても数日の事だったので特に何も気にしなかったと思います。こんなにあっさり治るならもっと早く治療すればよかったと思いました。早く治すならやはり病院での治療をお勧めします。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
40代前半
私のカンジダ中の生活まとめと体験談
とりあえずカンジダたなった時は病院からもらった薬を毎日服用していました。
プールは菌が入ると怖かったので入っていません。
お風呂も当時は入ってなかった気がします。
あとは、おりものが通常よりも多くでたり、粒のあるものだったのでおりものシートはこまめに変えるようにていました。
性交渉は病院の先生からは相手に移る心配がないからしてもいいと言われていましたがそれでも移るかもしれないし、そもそも自分が性交渉によってキズがついたりして悪化するのが怖かったのでしていませんでした。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
20代
カンジダになったらの日常生活について
かゆいので、すぐに市販の薬を買いました。それから、病院で検査してもらいました。わたしは身体が弱っている時にカンジダなりやすいので、きをつけています。市販の薬を塗って寝ると翌朝、良くなっているので安心します。プールは行かないようにします、お風呂も家族に何かあると嫌なのでシャワーにします。また、お風呂の椅子には座りません。性行為も、しません感染線すると嫌な思いをすると思いますし。1週間経過観察し、普通の生活に戻しました。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
20代
妊娠中にカンジダに感染したとき
妊娠中に膣カンジダになりました。プールや温泉に行く機会はありませんでしたが、行く機会があっても衛生面が心配なので入らなかったと思います。お風呂は普通に入っていました。妊娠後期だったので性交渉はしていません。塗り薬を処方されたときはウォシュレットで患部を清潔にしてから指定された回数、必ず塗るようにしていました。日々の疲労から感染しやすい状況にあったかもしれないのでできる限り安静にして日常生活を過ごしました。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
30代後半
違和感を感じたら早めの治療が大切です。
なるべく下着は締め付けのない、通気性のあるものを着て、蒸れないように過ごしていました。処方された軟膏は定期的に患部に塗ります。医師からは膣洗浄は希望すれば、毎日通院してもかまわないとの説明がありました。しかし、仕事や家事、子育てが忙しいこともあり、毎日は通院しませんでした。軟膏だけで充分効果がありました。カンジダ膣炎治療中はなるべく疲労を溜めないよう早寝早起きをしながら気を使いました。セックスは膣が痒くなるので控えていました。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
30代前半
性交渉がなくても誰でもなってしまうカンジタ。
カンジダになると、完全完治は難しく、再発が多く、過去に4度なってしまいました。プールに入るような年齢ではなりませんでしたが、お風呂は避け、シャワーのみにしていました。温泉や銭湯は入りません。カンジダは性交渉は相手にも感染させてしまうため、行いません。まず自分自身が痒くて耐えれませんでした。カンジダ用の薬は膣に入れる錠剤とは別に、塗り薬もありましたが、使用回数は頻繁に塗っていれば、痒みも収まっていますが、効き目がなくなったり、自分のトイレ中も、痒みが出てきました。気になって仕方ありません。1週間ほどで直りますので、大人しく、清潔に保ち薬を塗って過ごしておりました。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
30代前半
カンジダになっちゃった!治療中の過ごし方
私の場合は、妊娠した時や風邪などの体調不良と体に変化があったときになるため、カンジダは性病ではないと思っています。
ですが、激しいかゆみとおりものがカッテージチーズのような感じになるため、分かった時点ですぐ病院に受診しに行きます。
治療中はシャワーのみで、プールやお風呂、温泉は控えています。免疫力が下がることにより発症しますので、菌が繁殖しやすい環境の場所にわざわざ行きません。
また、性交渉はかゆみがあるのと膣の中と周りの皮膚に薬を入れたり塗ったりするためしません。
それ以外は普段どおりに生活できるためとくに支障がありません。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
30代前半
カンジダの時の普段の生活について
スカンジダ症になった場合、トレスを感じないように普通に過ごす事が大事かと思います。
ただし、プールや大衆浴場などでは他の人に気遣う意味でも避けるべきかと思います。
性交渉の場合はコンドームをつけ、終わったあとは互いに清潔に保つためにも、シャワーで念入りに洗い流すなど注意が必要です。
入浴については、必ずしも湯船に浸かる必要は無く、シャワーで簡単に済ませる方が良いと考えますが、身体をリラックスさせる意味では、湯船にゆっくり浸かるのもよいと思います。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
40代前半
カンジダ発症による地獄の1週間
カンジダはどうしようもない痒みに襲われます。
自然治癒は難しいと思うので産婦人科をお勧めします。
性交渉やお風呂は控えています。主人や子供達に感染させないようにしています。
その為、プールや温泉は活きません。
更に悪化させる可能性もありますから。
治療期間は身体をゆっくり休ませます。
仕事や家事などはもちろんこなしながらになりますけど。
1度カンジダ症と膀胱炎を同時に発病したことがあります。
膀胱炎は抗生物質を飲まなきゃいけないのですが、
カンジダ症は抗生物質を飲んでしまうと善玉菌まで弱まってしまうのでカンジダに発症したら抗生物質は飲めないのですが、
症状的にまず膀胱炎の治療の為、抗生物質を飲みました。
カンジダ症に関しては膣薬を投与して塗り薬でカンジダ退治をしました。
やはりストレスや疲れを溜めてしまうとカンジダ症になりやすいので、身体のつかれを溜めないように心掛けるだけでカンジダ状にはなりにくくなります。
カンジダ症はカビ菌なんですよね。
身体にカビ菌とは考えただけでショックなのですが、
忙しいとおりものシートの交換をしなかったりするのですが、
やはり汚れていなくても、数時間おきに交換するなど気をつけることでカンジダの発症を抑えることが出来ます。
膀胱炎とカンジダ両方同時発症が辛く、
その後は生活を気をつけていますのでその後、カンジダにはなっていませんが、
いつ発症してもおかしくないので気をつけて生活をしていきたいです。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
30代後半
カンジダ症の過ごし方やの注意点
疲れているときに再発しやすいカンジダ。治療中には、プールや温泉は何かしらで感染があるかもしれないので控えています。しかし、お風呂には毎日入ります。まず身体を洗ってから膣だけを綺麗に洗い流してお薬を流します。その後、専用のソープで洗います。長湯はあったかくなると痒みがでるのですぐにでます。もちろん性交渉も感染の危険があるので完治するまではしません。一度病院でカンジダと診断されると、市販薬が購入できるので今は安価で治療もできます。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒半年に1回くらい
30代前半
カンジダの時の生活の過ごし方について
1度カンジダになったことがあります。おりものがおおくなって、陰部のすごい?痒感に襲われました。病院へいって内服薬をもらって治療しました。治療中は、性交渉はせず、家で療養するようにしたらすぐ治りました。お風呂は毎日はいって、陰部専用のフェミニンウォッシュで洗うようにしました。石鹸やボディーソープで洗うと痒くなってしまって大変でした。その後は疲労をためないように睡眠と食事をバランスよく食べることで防止してます。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
20代
カンジダ症の実体験による対処法
カンジダ症は妊娠中に最初経験し、その後も数ヶ月に一度は経験しています。妊娠中は病院で膣に薬を挿入処置頂いていました。その後は基本的に自然治癒するのを待ちます。というのも婦人科の先生によっては薬の処方も無く自然に任せてという言葉もあったので。
プールなどバイ菌が入りそうな所に基本的には出向きたくないですが、家族イベントだったりすると致し方ないですね。気分的に憂鬱なので、性交渉は辞めておきます。
痒みを感じたカンジダ症の時期はお風呂ではシャワーで膣の中のおりものなどを綺麗に取り除いてあげると早くに治癒する様に感じていますので、今もそのように対処しています。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒毎月
40代前半
突然現れた痒み!最初はムレかと思いました。
妊娠をきっかけにホルモンバランスが乱れ、カンジダ症になってしまいました。
私の場合、膣入り口付近がかいてもかいても痒い…という状態だったのですが、猛暑の時期になってしまった為、とても辛かったです。
プールは妊婦のため行くことはありませんでしたが、
お風呂や温泉は普通に入っていました。
私が入ったあとのお湯に主人が浸かるというのも毎日でした。しかし感染ることはありませんでした。
なんならタオルも同じものを使っていましたが大丈夫でした。
先生には、塗り薬と座薬を入れてもらいましたが、気にしすぎると良くないと言われたので、忘れて過ごすようにしていました。
もちろん不意にかいてしまうことはありましたが。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒半年に1回くらい
30代前半
カンジダ症になったときの対処法
カンジダ症発症した時は、お風呂はシャワー浴びるぐらいで温泉やプールなど公共施設へは行きませんでした。
タオルも家族と別にしていました。
恋人は居なかったので、性交渉はしていません。
抵抗力がなく弱っているからと言われたので
家でも無理は禁物なので、ゆっくりしていました。
何度か産婦人科に通って薬を服用し完治しましたが、
カンジダ症は抵抗力がく弱っていると、誰でもなるとのことで
抵抗力が無い時は無理しないことをオススメします。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
40代前半
カンジダになった時の自己流過ごし方
私の場合は、不安症なのでプール、入浴、温泉、性交症などはさけました。カンジダ菌は元々持っている菌なので入浴など問題ないようですが、お風呂の中は菌がすごく多いと聞くので治るまではシャワーで過ごしました。
おりものシートも常に替えて清潔でいる事を心がけました。
あと、公共の場でお手洗いに入る時などは中腰でお尻はつけずに入ってました。極力トイレは自宅で済ませるように心がけましたが。
治ってからも温泉や岩盤浴などは行く回数はかなり減りました。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
30代前半
カンジダになった時の日常生活について
カンジダに数回なったことがあります。
私の場合は夏前や夏で体力が落ちた頃になってました。
治療中はとにかく、何回も何回もパンティーライナーを交換してました。あと、パンティーライナーも通気性がいいコットンがたくさん入っているのを選び、下着も綿100%を選んでました。通気性がいい方が痒みも少なくなるような気もしましたし、塗り薬が肌に合わなくてヒリヒリしてたからです。お風呂は一番最後に入るようにしていました。治療中はプールなどには行きませんし、性交渉もしません。大人しくただ治るのを待つだけでした。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
30代後半
症状が良くなるまではできる限り避けましょう。
カンジダを発症した時、プールや温泉は人がたくさんいるので行く気にはなりませんでした。もし誘われても突然痒みに襲われたあとには中々症状がひかないので、断っていたと思います。カンジダを発症したあとは薬による治療が主だと思いますが、自分でデリケートゾーンを綺麗に保つ必要もあります。衛生面が気になる人は極力行かない方が良いと思います。また、性交渉についても症状が改善するまで避けました。自分だけでなく相手の事を考えると、カンジダであることを素直に伝え、控えてもらった方がお互いのためだと思います。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒半年に1回くらい
20代
カンジダ症を発症したら早期治療が大事!
カンジダ症の治療中は雑菌の侵入や症状の悪化を防ぐため、なるべく清潔にしなくてはいけません。
そのため、不特定の人が利用するプールの利用は避けた方が良いと思います。
お風呂で感染することはないとは言いますが、何となく湯船につかるのも気が引けるので、私の場合はカンジダ症の治療中は湯船には浸からずにシャワーのみ利用していました。
症状が悪化して治療期間が延びると困るので、きちんと症状が治まるまでは性交渉も控えた方が良いと思います。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒半年に1回くらい
30代後半
カンジダ症治療中の過ごし方や気を付ける事
医師からの指示でカンジダ症が完治して菌がいなくなるまで湯舟には入らない事、下着は綿素材で出来るだけこまめに交換する事、性交渉は禁止を守っていました。
プールやお風呂、温泉は他の方が嫌だろうな・・・と言う思いがあったので入りませんでした。
カンジダ症の事が気になりだすと、かゆみが増すように感じたので、気にしないよう気にしないよう過ごしました。
また、カンジダの投薬治療でおりものが気になるのでおりものシートはこまめに交換していました。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
40代後半
20代前半のカンジダ症経験について
一度経験したことがあり、確か風邪や病気で抵抗力が落ちてしまってるときに性交渉をしたのが理由だったと思います。私の母が自分を妊娠してる時にカンジダになったことがあるよ、と言われたので安心しました。治療中の過ごし方について、プールやお風呂、温泉、性交渉ですが、私は一人暮らしでしたので人にうつる心配はなかったので、お風呂も普段通り入れましたし、プールや温泉は好きではないので行きませんでした。治るまでは薬を飲んでいましたが、性交渉はしていません。それからは発症していませんが、体調のすぐれない時は性交渉をしないようにしています。症状があるときは、むずむずしたりかゆかったり、おりものが出ました。いまは市販でもお薬が売ってますが、病院で診てもらうのが一番だと思います。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
20代
清潔第一を保つように気をつけよう
風邪で抗生物質を内服中にカンジダにかかってしまいました。医師より、お風呂は入っても大丈夫だけど、ゴシゴシと洗わないように指導され、また性交渉は陰部を刺激してしまうから、中止するよう数日言われました。温泉など、おふろにはいること自体は、清潔にするためよいことらしいです。夏にはプールなどもありますが、プールはお風呂と違い清潔とはいえないらしく、症状が治まるまではプールなど刺激になる物は禁止だそうです。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒半年に1回くらい
30代前半
現在は完治、過去にカンジタに感染したことがあります
二十代の頃にカンジダに感染しました。しかも、妊娠中に感染してしまいました。おそらく、原因は妊娠中の夫との性行為からです。その頃、夫は私が妊娠中ということもあり外で女性と遊んでいたようで、風俗にも行っていたようです。それがカンジダ感染の原因かと思っています。幸い、産婦人科には定期的に行っていたのですぐ塗り薬をいただくことができ、治りも早かったのですがとても痒かった記憶があります。薬を塗ると痒みがスーッと引きましたが・・
お風呂などは普通に入っていました。産婦人科の先生曰く、とにかく清潔に保つことが一番いいということで言われました。私の場合、妊娠中のことだったのでカンジダを早く治さないと赤ちゃんが産道を通る時によくないと言われ、とにかく清潔に保つことを心がけました。感染中の性行為は避けた方がいいと思います。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
40代前半
誰でもなる病気なので恥ずかしがらないで
カンジダになった時、痒みが止まらなくて眠れなくなるくらいでした。病院の行くのが恥ずかしかったけど、何も恥ずかしいことはありません。カンジダは誰でもなる病気なので痒みがでたりおりものに違和感があればすぐ病院に行くことをおすすめします。病院で薬を入れてもらって塗り薬ももらいました。
塗り薬は1日に2.3回ぬりました。ナプキンをしとくのですが出来るだけこまめに取り替えて常に清潔に保つことと、ストレスでなる人もいるのでストレスを溜めないようにしました。
温泉もプールも行きませんでした。
性交渉もしない方がいいと思います。
出来るだけ清潔にして蒸れないように心がけてました。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
20代
カンジダの方の日常生活と今後に関すること
カンジダは、体を洗う際に、ガシガシ洗うと良くないので一度だけ手をぐぐらせる感じで洗うと良いです。
また、専用のボデイーソープを買うと良いかと思いました。
あと、トイレ際もトイレトペーパーでガシガシ拭くのではなくポンポンと拭いてあげると悪化しません。
あと自分にあった塗り薬を産婦人科で買うのが良いと思います。
プールの際には上がったあとを大事にしております。
シャワーを浴びるかと思いますが、しっかり洗うのが大事かと思いました。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒3ヶ月に1回くらい
20代
妊娠中にまさかのカンジダ発症!
私がカンジダになったのは、今から2年前の娘を妊娠している時になりました。確か妊娠6ヶ月目くらいだったと思います。その頃、オリモノが増えたな?と思ってはいましたが、妊娠中の変化かなくらいにしか考えていませんでした。すると、それから1週間経つか経たないかくらいで、急に痒みが出始めそれがどんどん強くなりどうしようもなくなりました。ネットで調べてみて初めてカンジダのことを知りました。産婦人科に電話して症状を伝えるとすぐに予約を取ってくれ、洗浄と薬を入れてくれました。治療中は、お風呂に浸からずシャワーのみにし、お風呂上がりに塗り薬を塗り、温泉も行くのを避けました。性交渉もしていません。産婦人科に行ってから1週間程で症状は改善され、それ以降は再発していません。もし、カンジダかなと思ったらすぐに婦人科に行くことをおすすめします。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
20代
カンジダになったときの過ごし方
カンジダ治療中は膣の中に薬を入れる為、織物と混ざって白いカスのようなものが下着に付着しますので、おりものシートをつけていました。薬も入っていましたし、恥ずかしさもありその間の性交渉は彼にも理解をしてもらい控えました。プールや温泉施設なども控えました。公共の場ですし、マナー的にもやめたほうが良いと思います。家でのお風呂も控えて治療期間中はシャワーで過ごしました。陰部を石鹸などで綺麗に洗いすぎるのも良くないようです。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
30代後半
カンジダになった時の治療中の過ごし方
カンジダになった時は、菌が溜まっているのでとにかくトイレの回数が普段より多かったです。なるべく菌を出したほうがいいということだったので、1日に何回もトイレに行き、尿を出していました。お風呂は、綺麗な湯船に浸かれるよう、1番風呂でしたし、洗う時はあまり石鹸を使いすぎるとよくないということだったので少量で手で優しく洗い、シャワーでよく洗い流していました。プールは色んな菌がありそうなのでいきませんでした。性交渉は治療中は行いませんでした。
Q:カンジダになる頻度はどれくらいですか?⇒年に1回くらい
20代
カンジダ症の治療中の過ごし方・注意点 まとめ
・カンジダ症は治療すれば治る感染症。
・カンジダ治療中は、お風呂は入っていいが長湯しない洗い過ぎないこと。
・カンジダ治療中に生理になったら膣錠が経血と一緒に流れてしまうので一時使用を中止し、生理後に治療を再開すること。
・性行為はカンジダ治療中は控えないと、パートナーに感染する恐れがある。
・カンジダ治療は病院に受診すると治すことができ、もし再発した場合は市販薬のカンジダ治療薬を行うことができる。
・病院で受診した場合は保険適応しますが、費用的に市販薬が安価でカンジダ治療を行うことができる。
・市販薬を購入する場合は過去に一度病院で受診し、治療を完了していることが条件である。